一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、レプタイル株式会社(岡山県津山市、代表取締役:丸尾宜史)が運営する「TTTこどもパソコンプログラミング教室」(以下TTTという)と連携。双方をオンラインで結んだプログラミング講座を、3月17日(日)に開催します。
これは、経済産業省「未来の教室」とEdTech研究会が示している「未来の教室」の目指す姿を、いち早く地方で実現するための試み。地域間で異なるプログラミング教育の習熟度や環境差をカバーし、「未来の教室」の要素のひとつである『誰もが、どんな環境でも、「ワクワク」(遊び、不思議、社会課題、一流、先端)に出会える』機会を創出します。
特徴:誰もが、どんな環境でも、「ワクワク」に出会える機会を創出
TTTは、岡山県内に問屋町校、田町校、まちなかカレッジ校の3校を運営。タイピング検定試験、ジュニアプログラミング検定試験、ビジュアルプログラミング言語によるゲーム作成、ロボット学習、アプリ作成など多様な学習を導入しています。
現在までに、サーティファイ情報処理能力認定委員会主催、ジュニアプログラミング検定Scratch部門試験会場としての「Gold」(1級)、「Silver」(2級)、「Bronze」(3級)受験に対応。2018年度からは、岡山県内小学生を対象とした「Okayama Tech Award for Kids 2018 プログラミングチャレンジ」を運営・開催するなど、豊富な実績を誇ります。
こゆ財団は、TTTと新富町をオンラインで結ぶことにより、新富町の小学生に対して町内にはない、高度で新しい学びの場を提供します。オンライン開催のため、子どもたちは2018年9月に開校した新富町内の教室「こゆ未来教育ラボ」にいながら受講できます。
これは、経済産業省「未来の教室」の要素のひとつである『誰もが、どんな環境でも、「ワクワク」(遊び、不思議、社会課題、一流、先端)に出会える』機会の創出につなげるものです。
<概要>
こゆ財団 × TTTこどもパソコンプログラミング教室 オンライン特別講座
日時:3月17日(火)12:00〜13:00
場所:岡山会場 TTT問屋町校
〒700-0977 岡山県岡山市北区問屋町27-107(2F)
新富会場 こゆ未来教育ラボ(宮崎県児湯郡新富町富田2-20)
定員:岡山会場 10名・新富会場 6名
料金:無料
対象:小学生
内容:岡山会場と新富会場をオンラインでつないだプログラミング学習
背景:プログラミング教育機会に地域格差

TTTによる「Okayama Tech Award for Kids」の様子。今回の取り組みでは、岡山県では大きな大会も開かれているノウハウを、遠隔地と共有することが可能です。
これからの社会は先行きが不透明で不確か(VUCAな時代)といわれる中、子どもたちには自ら考え、実行していく力が求められています。プログラミング教育は、そうした時代に求められる論理的的思考力や行動力を育成するために実施されるものです。
しかしながら、2018年2月に文部科学省が公表した「2016年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査」によると、学校のICT環境は2017年3月時点で大多数が目標水準に達していない状況です。
学校外でのプログラミング教室、講座開設も進んではいますが、過半数は関東(特に東京)に偏在。地方都市の学校に通う子どもたちは学習機会が十分ではありません。
IT人材は2020年以降の不足が見込まれており、増加するニーズに対して供給が追いつかないことが見込まれています。こゆ財団では、TTTとの地域間連携によって地方都市の子どもたちにより高度な学習機会を提供。IT人材を育成するため、今回の開催を決定しました。
今後の展望:VUCA時代を生き抜くリーダーシップを地域間連携で育成

「こゆ朝市」でこゆ財団が主催している講座では、子どもたちにドローンを飛ばしてもらう体験講座を開いています。
こゆ財団では、TTTとのオンライン特別講座を平成31年4月以降も継続して実施する計画です。主には第三日曜に開催している新富町商店街での「こゆ朝市」に合わせての開催を想定しており、3月の開催内容をもとにブラッシュアップしていきたい考えです。
また、同年度中にはTTTのノウハウを生かした中学生向けのプログラムも開催。自ら学び、実行していくリーダーシップを発揮できる人材を地域間連携によって輩出していきます。