地域おこし協力隊

地域おこし協力隊

新富町役場の産業振興課に務める湯浅翔太さんは、県外でのサラリーマン時代を経て、地元宮崎県にUターン。

新富町の観光や商工業などを主に担当している中で、サラリーマンと公務員の違いや、これからチャレンジしたいことなどを伺った。

立場が変わることで見える事実

—湯浅さんは主にどのような業務をしているのですか?

湯浅:主に観光に関する業務を行なっています。

地域で開催される祭りなどのイベント運営も担っていて、町民の皆さんや商工会、農協青年部、新富町役場の青年団など、多くの方に協力していただいています。

—どのような苦労がありますか?

湯浅:イベントの運営は改めて大変なものだと痛感しています。

入庁する前は、地域のイベントにはなんとなく参加していたのですが、今では裏方の苦労が分かるぶん、見る角度も変わりました。

役場に入ったことで、これまで素通りしていたような出来事にも足を止めるようになりましたし、関心のなかった回覧板にもしっかりと目を通すようになったのは、個人的に大きな変化だと思います。

決め手はいっしょに働く人々

—役場に入る前は何をされていたのですか?

湯浅:栃木県で営業の仕事をしていました。その後、Uターンして地元で仕事を探し始めたのですが、営業職の経験だけで特に資格も持っていなかったため、なかなか決まりませんでした。

そんな中でチャレンジしたのが公務員試験です。新富町役場は、筆記試験に合格したら面接という流れが一般的。それが、新富町は筆記試験と面接からスタートするというのも挑戦してみようと思ったきっかけでした。役場で働く方々の雰囲気や、気持ちのよい挨拶がとても印象深く、私もここで働いてみたいという気持ちになったのを覚えています。

地域とのつながりなしに町おこしはできない

−一般企業の営業と役場職員にはどのような違いがありますか?

湯浅:プライベートの使い方が大きく違うのではないかと思います。

サラリーマン時代は、クライアントとも仕事だけの付き合いで、家に帰ればオフという感覚でした。

しかし、役場の職員はプライベートの時こそ地域の方とコミュニケーションを取っておく必要があると実感。

地元の消防団も人間関係を築くのに大きな役割を果たしていると思いますし、何より地域のことを知らなければ、地域に寄り添った考えは浮かばないと思います。

私の場合は、イベント絡みで地域の方にお願いをするケースが多いので、それぞれの条件に最適なキーマンを知ることも重要。

以前と比べると圧倒的に飲み会や集まりが増え、おかげで体重も増えました(笑)。人との関わりを楽しみながら、人脈を築けているのではないかと思います。

知らない町の魅力に触れられる仕組み

—今後、どのようなことに挑戦したいですか?

湯浅:県外に出て生活した経験があるので、いい意味で客観的な目線を大切にしながら新富町の魅力を発信していきたいと考えています。

現在、ホームページの更新なども一部担当しているので、新富町に初めてきた方がスムーズに観光スポットに到着できるよう、分かりやすい案内も取り入れていきたい。

他の市町村のホームページでいいなと思うことはどんどん真似して取り入れていこうとしていますし、こゆ財団とも連携して、町外の人が気軽に新富町の魅力と触れ合えるような仕組みを作りたいと思います。

光を活かす影

—そのような挑戦をどのような方と一緒に取り組みたいですか?

湯浅:新しいことに一歩踏み出すことができる人。

イベントに関して、私はたくさんの失敗を経験してきました。

その失敗をもとにしたアドバイスで、踏み出した人のチャレンジをサポートし、一緒に走っていきたいと思います。