小学校、中学校に次いで2022年、導入される新学習指導要領をはじめ、まさに今新しい教育のあり方(様式)が求められている高等学校教育。2020年11月3日、宮崎県内外の教育関係者と共に学び、共に創るオンライン研修会『みやざきMANABI Fes 2020』を開催。明日の宮崎を共創するため、新しい教育について考える時間となりました。
■開催日時:2020年11月3日(火・祝)10:00〜16:00 ※約1時間の休憩あり
■開催方法:オンライン開催(zoom使用)
■参加者数:約100名(宮崎県内の教育関係者を中心に)
■参加費:無料
▲配信会場となったこゆ財団のオフィス
コロナ禍のオンライン研修会で見えてきた、
学びあう場とチームづくりの必要性
宮崎県教育委員会の後援と多方面からの協力を得て、オンラインで開催した『みやざきMANABI Fes 2020』。冒頭にこゆ財団・教育イノベーション推進専門官の中山は、今年5月、コロナ第1波の最中に開催した2週連続のオンライン研修会等から次の課題が見えてきたと話します。
①教育、またそれに携わる人の現状や課題、挑戦の「見える化」が必要
②主体的・対話的に学びあい深める場が必要=「チーム宮崎の形成」
今回のオンライン研修会を企画した背景と目的はまさにここにあり、
「今日は皆さんと共に創る学びの場であり、未来につながる場。いろんなものを越境してこれからの教育を考えていきましょう」
と伝え、スタートしました。
◎イベント内容
第1部/基調講演①
「これまでとこれからの高等学校教育」
講師:荒瀬克己 氏
(関西国際大学 学長補佐/基盤教育機構 教授)
※詳細記事
第2部/パネルディスカッション「先生が挑戦し続けることの意義とは」
【パネリスト】※敬称略
・加藤智博(立命館守山中学校・高等学校 教諭)
・佐土瀬英嗣(五ヶ瀬中等教育学校)
・羽田野祥子(教育プランナー/宮崎県キャリア教育コーディネーター)
※詳細記事
<分科会1>
A.「コロナ禍で見えた高校教育の未来」
三浦章子先生(宮崎県立高鍋高校 指導教諭)
B.「組織開発の視点から見る宮崎の教育の土壌づくり」
谷田貝 孝先生(宮崎大学 地域資源創成学部 教授)
C.「GIGAスクールに向けてみんなでHalf Step」
佐土瀬英嗣先生(宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 教諭)
<分科会2>
A.「ICTを活用した教科教育への挑戦」
福永 慧先生(宮崎県立都城泉ヶ丘高校 教諭)
B.「地域から始める学びの土壌づくり」
稲田佑太朗氏(一般社団法人こゆ地域教育研究所 代表理事/宮崎県キャリア教育コーディネーター)
C.「高校生によるオンライン探究の実践〜オンライン味噌づくり講座〜」
宮崎県立宮崎農業高校ボランティア部
合計5時間もの長丁場に
約100名もの参加者が集まった!
午前中は専門家による基調講演と、教育改革の先行事例を題材にしたパネルディスカッションの二部構成。午後は3つの事例紹介から1つを選択し参加する形で、分科会1・2を開催しました。休憩を挟みながら、10時から16時までという長丁場に県内外の多くの参加者がお付き合いくださったことは驚きです。
分科会の後は、ブレイクアウト機能をつかってグループごとに意見をシェア。チャット欄にも多くの意見が書き込まれました。
企画・主催したこゆ財団の中山は、「今回、みんな『と』つくる、ということを大切にやらせていただいた。今年度中にもう1回やろうと思うので、ぜひまたご参加ください」と挨拶。すでに2021年3月初旬に次の教育オンライン研修会を予定しているとか。
休日の貴重な時間に集まった多くの教育関係者の思いが、これからの宮崎の、日本の教育をより良く変えていく一つのきっかけになるのではないでしょうか。