お知らせ

お知らせ

2020年11月10日、宮崎県立高鍋高校を会場にオンライン開催された「遠隔教育フォーラム 及び 教育の情報化」の第4部は、「オンライン教育の可能性について〜遠隔教育はどこまで教育に入ることができるのか〜」と題して、教育現場でのICT活用事例報告が行われました。コロナ禍で宮崎県の教職員はどんなことを実践し、何を感じたのでしょうか。実践者だからこそ見えた、遠隔教育の一歩先とは?

<宮崎県遠隔教育フォーラム 及び 教育の情報化セミナー>
■開催日:2020年11月10日(火)
■開催場所:宮崎県立高鍋高等学校よりビデオ会議システムにて配信

※第1〜3部の記事はコチラから

【第4部 事例発表】
「オンライン教育の可能性について〜遠隔教育はどこまで教育に入ることができるのか〜」
●県立高鍋高校 三浦章子教諭
●県立宮崎工業高校 眞武誉子教諭
●県立宮崎大宮高校 木塲康典教諭
<進行>
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 教育イノベーション推進専門官 中山 隆
※MRT宮崎放送「宮崎県教育情報テレビ みらい・みやざき まなび隊」で放送(2020年11月28日)
http://mrt.jp/television/manabi/?contents=douga

つながることで満足しない
「何のため?」足元を見つめることが重要
■県立高鍋高校 三浦章子教諭

「3年前まで“昭和スタイル”の授業をしていました」
とは、高鍋高校の国語教諭・三浦章子先生。新学習指導要領や新大学入試制度の実施を前に、変わらなきゃという思いを抱きつつも、ICTに苦手意識を感じていたそう。令和元年度より同校が遠隔教育システム導入実証研究の指定校となり環境が整い始めたことをきっかけに、少しずつ遠隔教育に歩み寄っていったそうです。

高鍋高校では、探究活動や英語のロジカルコミュニケーションでICTを活用しました。その結果、
・専門家とつないでコメントがいただけた(出張先からでも繋がれる)
・コロナ禍でも他校と交流ができた。移動の時間・経費削減効果も得られた
・生徒同士が刺激し合い、発信力がアップした

というようなメリットを実感できたといいます。またその一方で、
・繋がる者同士の連携が必要(事前に1〜2時間の打ち合わせが必要)
・発表者以外の生徒が観客になりがち。“生徒全員が主役”という意識が必要
といった課題感も感じたそうです。

自身の専門教科である国語でも、緊張感やぎこちなさなどオンラインツールの“〜にくさ”について、実際にオンラインを体験しながら生徒と一緒に対話する授業を実施。遠隔教育を取り入れることで初めて、対話の本質に気づいたと三浦先生は話します。

最後に、
「ICTを特別なものにしないために、まずは環境を整備して物理的なハードルを下げることが必須。そして、生徒にどんな力をつけたいのか、そのためにICTをどう使うかに注力することが大切になる」
と伝えました。

コロナ禍の原動力は「子どもたちのため」
「習うより慣れろ」で生徒と協働
■県立宮崎工業高校 眞武誉子教諭

部活動でICT活用に踏み切ったのは、宮崎工業高校の眞武先生。同校の国際ボランティア部顧問を務めています。2020年度は県高総文祭(宮崎県高等学校総合文化祭)運営担当校で、コロナの影響により開催が危ぶまれました。

他校の先生と横のつながりで話し合う中、オンラインに活路を見出します。例年は1日半かけて行う内容を、1日に短縮。オンラインツールZOOM とYouTubeへの録画アップロードを活用して、ウェブ開催を成し遂げました。

良かった点として、
・会場費や移動費など経費が抑えられた
・1校当たりの参加者を増やすことができた
・学校内で行えて、他の先生たちにも見てもらえた
・先生側が不慣れな分、生徒たちが主体的に動いてくれた

一方、オンライン開催となり参加を見送った学校もあります。不参加の理由としては、
・部顧問の先生の負担が大きすぎる
・参加にこぎつけるためのサポートがもう少し欲しかった
などが上げられたそうです。

縁あってオンライン開催を陰から支えたこゆ財団・中山への感謝を言葉にしながら、
「これからも『習うより慣れろ』で生徒と一緒にやっていきたい。そのためにも環境整備や技術サポートが必要です」
と、今後の展開も楽しみにしつつ話してくださいました。

オンラインという手段が増えたことで
学びを見つめ直し、デザインし直そう
■県立宮崎大宮高校 木塲康典教諭

県内屈指の進学校であり、2020年度から、W.W.L(ワールド・ワイド・ラーニングコンソーシアム構築支援事業)における九州初のカリキュラム開発拠点校となった宮崎大宮高校。これから新たな活動が始まろうという矢先にコロナによる臨時休校・活動の制限を受けました。そこで同校がまず取り組んだのが「Google classroom」の活用。授業の解説動画をアップしたり課題を即座に添削・送信したりと、教師それぞれが工夫を凝らして生徒の学ぶ意欲をつなぎとめていたと木塲先生は話します。

今年の生徒たちには今年しかない。そんな思いから探究学習プログラムや海外研修なども、オンラインに転向して実施。ハウリングなどトラブルに見舞われながらも、オンラインでつながることで生徒も教師も学びが得られたとか。

さらに、オンラインやデジタルメディアを活用することで分析や評価がやりやすいというメリットも。生徒からのアンケートも紙の時より質・量ともに高い内容で返ってきたことは本当に驚きだったそうです。また生徒による制作途中のスライドが確認できたり、教師・生徒含め複数人で共同編集ができるのもデジタルメディアならでは。

「オンラインやデジタルメディアという学びの手段が増えたことで、目的を見つめ直し、学びをデザインし直す必要性を感じました」
と木塲先生。生徒を思い、生徒のために動く宮崎の先生たちの姿が浮かんでくる事例発表となりました。

県内にはまだまだいる、チャレンジする先生たち
情報を共有して宮崎の教育をつくっていこう!

宮崎の遠隔教育は、コロナの影響で既存の計画が変更を余儀なくされたことにより、一気に実践が進んだと言えます。

 

最後に、進行役の中山からそれぞれの先生に質問しました。

「実践者だからこそ見える、ICT環境が整備された先の未来は?」

生徒のためならどんなことでも頑張れる先生たち。ICTに取り組みやすい探究学習から、今後は教科教育にも遠隔教育が普及していくと思う。(木塲先生)

スマートフォン等各自の端末を使って、BYOD(=bring your own device)でやれるようになれたらいい。生徒同士も気軽につながって、教育にも活用できるようになってほしい。(眞武先生)

オンラインで繋がった県外の学校はすでにBYOD化が進んでいて、個人スマホでQRコードを読み取り課題を受け取っていた。途切れなく続く学びをデザインするため、それが可能なICT環境と情報がほしい。(三浦先生)

県内にまだまだいる、教育現場のチャレンジャーたち。これからの宮崎の教育を牽引していくのは、このような思いあふれる先生たちではないでしょうか。